力強く 美しい 私たち
- 2022.10.19
先日Solaで2人目のお産を体験した方がいます。初めてのお産もSolaで、2日くらいかかって、中々進まない中で、「とほほ・・」という表情を今でも思い出せます。弱音をこぼしつつも、あきらめず、赤ちゃんがお誕生した時のうれし涙と素敵な笑顔をしっかりと覚えています。 その人が、2人目の赤ちゃんを迎えて、Solaに来てくれて、今回はより自分で産むという体験をしたいって言って、私の心が喜んで、お産の日がとて […]
お誕生のこと、子どものこと、
SolaのことについてBirthのスタッフがblogを書いています。
先日Solaで2人目のお産を体験した方がいます。初めてのお産もSolaで、2日くらいかかって、中々進まない中で、「とほほ・・」という表情を今でも思い出せます。弱音をこぼしつつも、あきらめず、赤ちゃんがお誕生した時のうれし涙と素敵な笑顔をしっかりと覚えています。 その人が、2人目の赤ちゃんを迎えて、Solaに来てくれて、今回はより自分で産むという体験をしたいって言って、私の心が喜んで、お産の日がとて […]
こんにちは。 いよいよ夏だー ってお天気です! いったんあやまっとこ って思う件はね、このコロナでざわついてた3年間のことです。調べてみたのだけど、2021年6/17の全国の新規感染者数は1518人でした。そして2022年今年の6/17新規感染者数は14684人!! 信じられなくて何度も違うサイトで調べたけど、その数字が出てきます。コロナは終息していない、新規感染者数は去年の10倍です。 今、世界 […]
マスクを外したいと強く思っています。 今の子どもたちのことを思うと、青春ということを思うと、もしかしたらそれも思い込みで、それぞれの場所でそれぞれの楽しみがあるのかもしれないと思いつつも、切なくなります。 歩いててすれ違う時、電車の中で、写真を見た時、その笑顔がそのままみたい!!と思います。弾けるような笑顔が。 私たちは、このCOVID‑19から命を守るという大名義と引き換えに何を諦めて、何を我慢 […]
産後ケアという言葉に違和感を感じていました。 産後ケアってほんとうに必要なのかな? 問題の本質に蓋をして、そうだよね辛いよね、そうだよね大変だよねってことも、もちろん方法としてはあって。赤ちゃん預かるから休みなーっていうこともどんどんしたいけど、預かってもらって楽だったけど、うちに帰ったら何も変わっていなかった という産後ケアはいらないと思っています。 時代は変わって、仕事と家事・育児の両立は今や […]
赤ちゃんが生まれたら自由じゃなくなる。 母にならなければいけない。 そう思ってはいませんか? その呪いが私たちを小さくして、固くして、辛くしています。 ワンオペ育児は大変だとか、子どもは手がかかるとか、そういう思い込み、それは全て刷り込まれた呪いですよー!! 遠い昔、お母さんはほんとうに豊かでした。 家を切り盛りして、子どもたちを見守る。 実は私たちって人のお世話大好きみたいですよ。 子どもたちを […]
水中出産でお誕生を迎えました。 この美しい笑顔!! これが自然なお産の醍醐味だと思います。 お産はほんとうに痛くて辛くて、危険なのでしょうか? この笑顔、悦びが溢れていませんか? パートナーの笑顔にも注目です♪ 私たちがサポートしているお産は、悦びが溢れるお産です。 ここで、喜びと悦びの違いを説明しますね。 喜びとは「与えられて喜びを得ること」 悦びは「心の中における悦びの感情。自分の中から湧き上 […]
最近思うこと。 自分を信頼して産む という覚悟のお話です。 私が自然なお産に魅了されているのは、産んだ人の美しさ、溢れる悦びを一緒に感じられるから です。 悦びとは、神がかりして恍惚とすることだそうです。喜びが外発的な表現に対して悦びは内発的、悦びは何の前提もなく自分の中から湧き上がるよろこび。子どもの時の理由なく楽しい感覚だそうです。 産む ということを自分のからだで、自分のホルモンで、自分でや […]
クリニック近くの緑道で見かけた菌環の一部です。梅雨空の下、種類も豊富なキノコ達がきれいに輪を描くように生えています。菌環は手付かずの大自然よりも下草をお手入れされている里山の方がよく見られるそうで、改めて緑道を維持管理されている方々に感謝です。(院長)
先日、助産雑誌のリレーエッセイで、スタッフのさやかちゃんからバトンを受け取ってエッセイを書きました。ついでにブログにアップしますねー♫ 私たちは大丈夫 助産師になり32年が経ちました。これまで大学病院・総合病院・個人病院で仕事をしてきて、どうしても納得のいかないことがあり、2011年に助産院を開業しました。 納得のいかないこととは、お産をコントロールすることでした。私たちは恒常性(ホメオスタシス) […]
1ヶ月でだいぶ大きくなり、ヒヨコ色でなくなっていました。徳生公園にて。